instagram

住まい手インタビュー

新築

住まいのデザインと
ヴィンテージ家具が共存する、
こだわりの家づくり

田柄の家


都内主要駅への抜群のアクセスと、生活の利便性を兼ね備えた練馬区・田柄。母の実家があるこの街で、二世帯住宅の建て替えを行うことになった山本景介さん家族が、大切な家具の美しさが引き立つ理想の家を実現したその背景とは?

PROFILE

山本景介(やまもと・けいすけ)

都内インテリアショップに勤務し、デンマーク、イギリスを中心としたヴィンテージ家具の買い付け、国内インテリアメーカーの仕入れを実施。二世帯住宅の建て替えを機に、希望していた「大切に買い揃えた家具が生きる家」を実現した。

古谷野裕一(こやの・ゆういち)

古谷野工務店・建築家

中央工学校卒業後、建築家小川広次に師事し、大手設計事務所での勤務を経てフリーに。現在は「古谷野工務店」の経営者であるとともに、母校である中央工学校で講師を務める。『第35回住まいのリフォームコンクール優秀賞』『LIXILメンバーズコンテスト2016大賞受賞』など受賞多数。

同じ目線で家づくりができる
パートナーのような工務店

写真、山本景介さん。

―はじめに、山本さんが古谷野工務店に依頼しようとしたきっかけを教えてください。

山本景介(以下、山本):まず、母の実家を二世帯住宅に建て替えることになり、最初は予算の関係でコストパフォーマンスが良い規格住宅を検討していました。また、インテリアの仕事をやっていることもあって、規格住宅の中でもデザイン面でもこだわったようなものを探していたんです。

古谷野裕一(以下、古谷野):山本さんは、私たちの前に別のハウスメーカーにも相談に行かれていましたよね。

山本:知り合いのツテであるハウスメーカーを紹介され、何度か打ち合わせに行きました。ただ、打ち合わせで「こんな感じにしたい」と口にするじゃないですか。すると、設計担当の方がその要望通りに図面を引いてくれるんです。もちろん、それはそれで良い面もあると思うんですけど…僕たちは家づくりにおいては素人ですよね。何も知らない自分たちの意見がそのままトントン拍子で形になっていくことに、なんだか怖さを感じてきてしまって。

写真、古谷野裕一。

古谷野:そんなときに、たまたま『建築知識ビルダーズ』を目にした、と。

山本:古谷野工務店さんの記事を読んだときに「なんか、いいかも」と思ったんです。しかも、工務店の住所が自分たちの住む街ととても近い。気になってウェブサイトを見たら、内容にすごく共感できて、「最適解」に関する考え方もとてもしっくり来ました。それで、早速問い合わせをしてリーフレットを送っていただいたんですが、そのデザインもしっかりしていて。「この工務店だったら自分と同じ目線で家づくりができるんじゃないか」と思って、自然と古谷野さんにお願いする気持ちになりました。

―最初の山本さんの印象をどのように感じていましたか。

古谷野:まず、「家具のプロ」として働かれているということですよね。でも、それ以上に印象的だったのは、「この人は駆け引きをするタイプではない」と感じたこと。だから、「この人との仕事は楽しいだろうな」と思ったんです。

山本:確かに僕は、直球で物事を話すタイプですからね(笑)。

思いを明確に伝えることが、
「こだわり」を実現させる

―山本さんは、家づくりを行う上でどんなことを重要視されていたんでしょうか。

山本:まず、予算に限界があったので、その中で収めてもらいたいということ。また、仕事柄ヴィンテージ家具を集めているので、それらが映える住まいにしたいなと思っていました。そのため、2回目の打ち合わせのときに、古谷野さんに当時住んでいた家に来ていただいて。家具というのは、家を良くする場合もありますし、逆に悪くすることもあります。いずれにせよ、家具という要素が重要になるっていうのは理解していたので、そのニュアンスを伝えたくて実際に見てもらいました。

古谷野:家具のリストとサイズを確認させていただいて、「置きたい場所」についてのイメージを深めていく感じでしたね。ただ、前提条件が明確でしたから、非常に仕事がやりやすかったと思います。

山本:あと、要望としては、「建て終わってからも手を加えていけるような、余白がある家にしたい」というのもありました。予算がなかったというのもあるんですが、そもそも建てる時間より住む時間の方が長いじゃないですか。だとしたら、最初から無理してギュッと詰め込むより、家ができてから少しづつ手を入れていった方がいいんじゃないかなと思ったんです。

―住まいづくりを進める上で、何か不安だったことはありましたか。

山本:古谷野さんのところにお願いをしてからは、特に大きな不安はありませんでしたね。むしろ古谷野さんの場合、仮に僕が「こうやりたい」と言ったとしても、方向性が間違っていたら「それは違います」とストレートに言ってくれるんです。そういうプロの視点を与えてくれることが、とても心強かったですね。

古谷野:お仕事をお引き受けする際、私はいつも「御用聞きにはなれません」ということをあえて説明させていただいているんです。お客様の要望をただ鵜呑みにするような状態では、本当に住みやすい家は建てられませんから。もちろん、いただいたご要望をより良い形で実現するためできるだけ施策を模索するんですが、設計者としてあまりに合理的ではないと思う場合は事前に伝えることを心がけていますね。

理想とコストのバランスから導く、
一人ひとりの「最適解」

―古谷野さんから見て、山本さんの家づくりではどのような点がポイントになったのでしょうか。

古谷野:山本さんは、家具のプロ。その世界の中でこれからも生きていくわけですから、「仕事に関する何らかのプロモーションに使用できるような家にしたい」というイメージはありました。

山本:そのようなご理解も非常にありがたかったですよね。ただ、使える予算が限られていたのがネックで…。その点を考慮して、私としても「極力シンプルにして欲しい」という方向でお願いをしていました。

古谷野:どこでコストのバランスを取るべきかは、ずっと意識していたと思います。例えば、この天井は壁とぴったりくっついていませんよね。隙間をつくることで自然と影が生まれ、それによって視線が天井に沿って引っ張られるようになるんです。こういったことは「空間づくりのセンスを持っている山本さんならば、このディティールの価値を理解してくれる」と思って採用しました。

目線を意識した、壁と屋根の接点にできる影。

山本:この家の気に入っているところはたくさんあるんですが、やっぱり一番はあの天井の角のディティールですね。毎晩夜になると、ずっと眺めているくらいですから(笑)。

古谷野:ありがとうございます。でも、こういう感覚が必要のないお客様には、あえてやることはないんです。そういう意味では、山本さんに必要なのかどうかを考えながら、一つひとつをジャッジさせてもらいましたね。

―山本さんのポイントはいかがでしょうか。

山本:僕は家を建てるのは初めてだったんですが、やはり楽しかったことですね。何かあるたびに気兼ねなくFacebook Messengerで連絡をさせてもらいましたし、打ち合わせとは関係ないところで建築家のレクチャーを一緒に聴きに行かせてもらったりもしました。

一緒に選んだ素材はブビンガ。(写真背面)

古谷野:この壁の素材を選ぶときも、一緒に川口の知り合いの突き板屋さんのところに行きましたよね。

山本:僕の中でけっこう攻めたチョイスだったんですけど、結果的にすごくいい形になりました。こういう密なコミュニケーションが取れたのも、古谷野さんと良い関係が結べたからだと思っています。

「暮らし方」を共に考える
完成以降の新たな関係性

―契約から完成までのスケジュールはいかがだったのでしょうか。

山本:家を建てるタイミングが、ちょうど長男の小学校入学の時期とかぶさっていたんです。そのため、途中での転校を避けるためにも2020年の3月ぐらいに引っ越すイメージを持っていたんですが、古谷野さんに相談したとき、「そのスケジュールでは無理です」とはっきり言われて(笑)。「それなら、ゆっくり腰を据えてやろうかな」という方向になりました。

古谷野:設計を開始したのが2019年6月。2020年の春に工事を着手し、完成は9月でしたよね。

山本:ちょうどコロナ禍だったのでどうなるかと思いましたが、結果的に非常にスピーディーに建ててもらうことができましたね。

古谷野:そういう意味では、とても優秀なスケジュールでしたね。無駄な動きがほとんどなかったのだと思います。

―そして現在、実際に住われた感想はいかがでしょうか。

山本:家具の映え方はもちろん、余白の残し方についても非常に満足していますね。特に顕著なのが庭。家ができあがってから、自分の手で少しずつ木を植えたり、プランターでハーブを育てたりして楽しんでいます。これから夏本番を迎えるにあたって、子どものプール用にタープも取り付けたいと思っていて、ちょうど古谷野さんにも相談をしていたところでした。

―家が建った後も、ずっと関係が続いているんですね。

山本:そうなんです。古谷野さんは僕にとってこの家での「暮らし方」を相談できる方。なので、ことあるごとに連絡をさせていただいています。

古谷野:会社と家が近いというのが大きいかもしれませんが、非常に仲良くさせてもらっていますね。

山本:こうやって振り返ってみると、満足できる家をつくるためには「自分が選んだ人を信じきる」ことが大切だということをあらためて思いますね。そこがブレてしまうと、どんなに良いプランでもうまくいかないような気がしますから。ただ、これがなかなか難しい。そういう意味でも、古谷野さんとの出会いは僕にとって本当に幸運なことだったと思っていますね。

文:柴崎卓郎(butterflytools) 写真:平藤篤(MULTiPLE Inc.)

このインタビューの施工例

©koyanokoumuten. All Rights Reserved.